
2017年07月25日
「第16回八幡堀さかな釣り大会」
「第16回八幡堀さかな釣り大会」を開催
・・・さあ、いったいどれだけ釣れたかな?・・・
恒例の「第16回八幡堀さかな釣り大会」が「海の日(7月17日)」に開催されました。
今年は梅雨明け前でしたが天候は曇りのち晴れと絶好の魚釣り日和となりました!!
本町橋から幸円橋まで約200メートルの両岸に親子、おじいちゃん、おばあちゃんと孫と、多くの家族連れの皆様に魚釣りを楽しんで頂けました。
参加者数も親子47組 合計約100名余と多くの皆さまに参加していただきました!
このように本会が成功裏に実行出来ましたのも市内のボランテイアの皆様、とりわけ「八景会」を初め、「おやじ連」の皆様方他のご協力の賜物と感謝します。
この場を借りてご協力頂きました皆様方に御礼申し上げます。
今回の釣果と表彰結果は以下の通りでした。
釣果総数:1,089匹(ブルーギル99%で在来種はハヤ11匹、フナ1匹のみ)
市長賞(最高総重量):総重量2,390g(193匹) 清水 将太 様
教育長賞(一番大きな魚):26cmのフナ 安福 まなと 様
敢闘賞(八幡学区まちつくり協議会):総重量753g(75匹) 日根野 紘生 様
努力賞(ハ-トランド推進財団、在来種の総数):ハヤ3匹 百々 友貴 様
八幡堀を守る会会長賞(2番目に大きい魚):17cm 的場 恵大 様
以上、結果報告します。来年はもっと多種類の在来魚が釣れることを願っております。



八幡堀を守る会
会長 苗村喜正
・・・さあ、いったいどれだけ釣れたかな?・・・
恒例の「第16回八幡堀さかな釣り大会」が「海の日(7月17日)」に開催されました。
今年は梅雨明け前でしたが天候は曇りのち晴れと絶好の魚釣り日和となりました!!
本町橋から幸円橋まで約200メートルの両岸に親子、おじいちゃん、おばあちゃんと孫と、多くの家族連れの皆様に魚釣りを楽しんで頂けました。
参加者数も親子47組 合計約100名余と多くの皆さまに参加していただきました!
このように本会が成功裏に実行出来ましたのも市内のボランテイアの皆様、とりわけ「八景会」を初め、「おやじ連」の皆様方他のご協力の賜物と感謝します。
この場を借りてご協力頂きました皆様方に御礼申し上げます。
今回の釣果と表彰結果は以下の通りでした。
釣果総数:1,089匹(ブルーギル99%で在来種はハヤ11匹、フナ1匹のみ)
市長賞(最高総重量):総重量2,390g(193匹) 清水 将太 様
教育長賞(一番大きな魚):26cmのフナ 安福 まなと 様
敢闘賞(八幡学区まちつくり協議会):総重量753g(75匹) 日根野 紘生 様
努力賞(ハ-トランド推進財団、在来種の総数):ハヤ3匹 百々 友貴 様
八幡堀を守る会会長賞(2番目に大きい魚):17cm 的場 恵大 様
以上、結果報告します。来年はもっと多種類の在来魚が釣れることを願っております。
八幡堀を守る会
会長 苗村喜正
2017年07月06日
2017年07月05日
第9回「花しょうぶ茶会」が開かれました
6月11日の日曜日、午前10時から15時まで「第9回花しょうぶ茶会(八幡堀を守る会主催)」が開催されました。
今年は快晴にも恵まれてそれほど暑くもなく茶会日和となり参加者は約180名と盛況でした。
今年の花しょうぶは開催場所の明治橋付近は昨年、補植した若木がまだ花をつけておらず、少し寂しい開花と
なってしまいましたが代わりに鉢植えを10本余り据え付け、文字どおり花を添えました。花を添えたといえばも
う一つ、今回の受付役はかつてのようなおやじではなく、あでやかな着物姿の「うら若い」女性が3名以上、
入れ代わり立ち代わりやって頂きました。ご協力頂きました「着物を普及する活動」の中江様他の皆様、
ありがとうございました。
このような花しょうぶと八幡堀を観賞しながら琴の生演奏と野だてのお茶を楽しんで頂けたと思います。
今年も「八幡堀を守る会」を支援して頂く多くのスタッフさんをはじめ「たねや」様や「おやじ連」の皆さま方
のご協力のおかげで無事終了することが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
来年は「八幡堀を守る会」の30周年です。もっと多くの花しょうぶが咲き誇るよう、抜本的な対策を考えて
おります。更には「30周年記念誌」の発行や「遊歩道の整備事業」も併せて展開していきたいと考えてお



ります。
今後とも皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
今年は快晴にも恵まれてそれほど暑くもなく茶会日和となり参加者は約180名と盛況でした。
今年の花しょうぶは開催場所の明治橋付近は昨年、補植した若木がまだ花をつけておらず、少し寂しい開花と
なってしまいましたが代わりに鉢植えを10本余り据え付け、文字どおり花を添えました。花を添えたといえばも
う一つ、今回の受付役はかつてのようなおやじではなく、あでやかな着物姿の「うら若い」女性が3名以上、
入れ代わり立ち代わりやって頂きました。ご協力頂きました「着物を普及する活動」の中江様他の皆様、
ありがとうございました。
このような花しょうぶと八幡堀を観賞しながら琴の生演奏と野だてのお茶を楽しんで頂けたと思います。
今年も「八幡堀を守る会」を支援して頂く多くのスタッフさんをはじめ「たねや」様や「おやじ連」の皆さま方
のご協力のおかげで無事終了することが出来ました。この場をお借りして感謝申し上げます。
来年は「八幡堀を守る会」の30周年です。もっと多くの花しょうぶが咲き誇るよう、抜本的な対策を考えて
おります。更には「30周年記念誌」の発行や「遊歩道の整備事業」も併せて展開していきたいと考えてお
ります。
今後とも皆様のご協力をよろしくお願い申し上げます。
Posted by 八幡堀 at
15:56
│Comments(0)