› 八幡堀を守る会 › 八幡堀再生の歴史

この広告は365日以上更新がないブログに表示されます。  

Posted by 滋賀咲くブログ at

2014年01月31日

八幡堀再生の歴史

八幡掘再生の歴史
1980年(昭和55年) 明日の近江八幡を考える会の発足
1982年(昭和57年) 水緑都市モデル地区整備事業の指定地域に選定 国土庁
1986年(昭和61年) 八幡掘修景護岸整備
1986年(昭和61年) 手作り郷土賞を受賞・建設省
1987年(昭和62年) 八幡掘しょうぶの会の発足
1988年(昭和63年) 八幡掘を守る会の発足
1988年(昭和63年) 第3回美しい都市づくり大賞 経済同友会
1989年(平成元年) 八幡堀周辺道路の修景舗装・八幡堀河川環境整備事業
1989年(平成元年) 八幡堀地区近隣景観形成協定地区選定
1990年(平成2年) 潤いのある町づくり受賞 自治省
1990年(平成2年) 近江八幡観光協会ほっとタウンクリーン作戦 開始
1991年(平成3年) 国の伝統的建造物群保存地区選定
八幡掘・新町通り・永原町通り 計13.1ha(滋賀県初の選定)
1993年(平成5年) 浄化用水道水施設完成
1994年(平成6年) 清流ルネッサンス21の策定
淀川水系八幡川水環境改善 緊急行動計画対象河川に選定
1996年(平成8年) 水の郷百選に選定 国土庁
2000年(平成12年) 甦る水百選に選定 建設省
2005年(平成17年) 手作り郷土賞大賞部門に認定 国土交通省
2006年(平成18年) 重要文化的景観選定 文部科学省
西の湖・八幡堀 全国初の選定
2010年(平成22年) 土木学会デザイン賞(特別賞)八幡堀の修景と保存




  


Posted by 八幡堀 at 16:24Comments(0)八幡堀再生の歴史